卓球の日本代表・丹羽孝希がオンラインカジノ賭博で書類送検!!

スポーツ
スポンサーリンク

東京五輪でも活躍をした卓球男子・丹羽孝希さんがオンラインカジノ賭博の疑いで書類送検されました。

丹羽選手は日本卓球界を日本の卓球界を引っ張ってきた選手で、現在も選手として活躍している。

オンラインカジノが違法だと知らない人はたくさんいる印象を受けます!!

是非記事を読んでもらい、違法だということを理解してほしい。

この記事でわかること
  • 丹羽孝希プロフィール
  • 丹羽孝希は東京五輪出場
  • オンラインカジノで書類送検
  • 丹羽孝希コメント
  • SNSコメント

それぞれ見ていきましょう。

スポンサーリンク

丹羽孝希プロフィール

引用:https://www.instagram.com/allforkokiniwa/
  • 名前:丹羽孝希(にわこうき)
  • 愛称:コキニワ
  • 出身地:北海道
  • 生年月日:1994年10月10日(30歳)
  • 身長:162cm
  • 高校:青森山田高校
  • 大学:明治大学

丹羽選手は左シェーク裏裏ドライブ型

父親が卓球選手だったことで、7歳から始めました。

小学校低学年の頃から全国大会に出場し、常に全国トップクラス

11歳の時にはU-18日本代表に選出

エリート街道まっしぐらです。

2022年に国際大会からの引退を発表するまでの間、日本の卓球界を引っ張った選手の一人。

現在もプレーは続けています。

丹羽孝希は東京五輪出場

引用:X

丹羽選手は2020年・東京五輪と2016年・リオ五輪に出場しています。

丹羽選手成績を一部紹介

成績
  • リオ五輪・銅メダル
  • 東京五輪・銀メダル
  • ITTFワールドツアー戦歴
    (900試合650勝 勝率71%)

この他にもたくさんのメダルを代表でも個人でも獲得してきました。

水谷隼さんと同じく素晴らしい選手です。

引用:ヤフーニュース

オンラインカジノで書類送検

引用:https://www.gov-online.go.jp/article/202411/entry-6786.html

オンラインカジノとは?

コンピューターネットワーク上で仮想通過に開帳される賭博場(カジノ)である。

日本からのアクセス数は2021年に世界第3位、2022年には世界第4位を記録しています。

日本国内からの利用は賭博罪に該当するため犯罪です!利用者も摘発されています。

インターネット上のギャンブルゲームは社会問題の一端と指摘されているが、国や警察による取り締まりが不十分であることを報道機関から指摘されています。

オンラインカジノは犯罪?

引用:https://www.gov-online.go.jp/article/202411/entry-6786.html

賭博罪や常習賭博罪

  • 刑法第185条
    「賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。」
  • 刑法第186条
    「常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。」

日本国内でオンラインカジノの入金や出勤といった決済に関与したり、広告・宣伝してオンラインカジノに誘い入れたりすると、『賭博幇助』などの罪に問われることがあります。

重要!!!

警察では、オンライン上で行われる賭博事犯の取り締まりを強化しています。
2023年には、オンラインカジノの利用者や決済に関わった者、オンラインカジノを広告・宣伝した者など、107人が検挙されていますので絶対にやらないようにしましょう!!!!!!

スポンサーリンク

丹羽孝希コメント

丹羽孝希
丹羽孝希

「違法と分からずやってしまい、反省している。ファンの皆さまに申し訳ない」

丹羽選手のコメントが本当かどうかはわかりません。

しかし、気付かずにオンラインカジノをやっている人は山ほどいます。

丹羽選手には悪いですが、これを機に一人一人が理解をしなければいけない。

わからなかったでは通用しないことはたくさんある。

SNSの反応

引用:ヤフーニュース
引用:ヤフーニュース
引用:ヤフーニュース
ひろきくん
ひろきくん

丹羽選手に対して残念に思うとコメントしている人がたくさんいましたが、それ以前の問題を指摘している人もたくさんいます。
オンラインカジノを違法と知らずにやってしまっている。
競馬や競艇、競輪、パチンコ、スロット他にもたくさんの賭け事が日本にはある。
何が良くて、何が悪いのかは自分から情報を得ようとしないとわからない。
何万人もの人がやっているみたいだし、誰かを捕まえて強化していこうとしているのかな?

まとめ

今回は丹羽孝希選手のオンラインカジノ問題について調べてきました。

思うことはたくさんありますが、SNSを見ても違法だと理解していなかった人もいます。

正直私も理解していませんでした。

現代、一人一台スマホを持つ時代で、広告は嫌という程目にします。

危険に触れることも以前と比べて増えているのは言うまでもない。

一人一人が注意し疑うことを怠らないようにしないと巻き込まれてしまう可能性は大いにあります。

ネットの情報もすべてが正しいわけではない。

信頼のできる人に報告、連絡、相談してみましょう!!

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました