令和6年(2024年)11月から自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化されます。
昨今、自転車の事故が増えてきていることから『ながらスマホ』の罰則強化に踏みっ切った。
今後警察官を道端で見かけることが増えるかもしれません。
事故につながる『ながらスマホ』は本当に危険なのでやめましょう!!
- 2024年11月1日、道路交通法改定
- 『ながらスマホ』罰則
- 自転車の事故件数
- その他NG行為
それぞれ見ていきましょう。
2024年11月1日、道路交通法改定
令和6年(2024年)11月から、自転車運転中、(停止している間を除いて)スマホで通話したり、画面を注視したりする「ながらスマホ」が道路交通法により禁止され、罰則が強化されます。なお、スマホを手で持って画面を注視することはもちろん、自転車に取り付けたスマホの画面を注視することも禁止されます。


コロナが始まってから、ウーバーイーツなどの宅配サービスが増えて自転車にスマホをセットしている人をよく見かけますが、今後注意が必要です!!
車も同じですが、画面を注視することはNG!
注視に際しては曖昧なところがあり、2秒注視が罰則のラインになりそうです。
じゃ、2秒以内なら大丈夫。
ではなく、曖昧だからこそやらない、使わない方が安心です。
使うのであれば、しっかりと停止しているときに見るようにしましょう!
『ながらスマホ』罰則
自転車運転中に「ながらスマホ」をした場合の罰則は以下の通りになります。
6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金。
自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合1年以下の懲役又は30万円以下の罰金。

懲役刑になることもあります。
最近ではスマホを見てて、わき見自転車が車に突っ込むニュースとか多いですよね。
一人一人がしっかりと理解して、事故を減らしましょう。
自転車の事故件数
自転車関連事故件数の推移

自転車の運転者が携帯電話等使用の状態であった場合の交通事故件数の推移


やっぱり画面の注視による事故件数が多くなっていますね。
多分自分の感覚と周りの状況変化は思っているよりも開きがあるもの。
思ってもいないところから人が出てきたり、車がでてきたり自分でコントロールできないので、自分でコントロールできる『ながらスマホ』はやめましょう!
その他NG行為
上述の「ながらスマホ」だけでなく、次のような運転も重大な事故につながりかねない危険な行為です。
よく見かけるけど、絶対にしないでください。
- イヤホンやヘッドフォンを使用するなどして安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での運転(5万円以下の罰金)
- 傘さし運転(5万円以下の罰金等)
- 2人乗り(5万円以下の罰金。都道府県公安委員会規則の規定で認められている場合を除く。)
- 並進運転(2万円以下の罰金又は科料。「並進可」の標識があるところを除く。)

傘さし運転してる傘にぶつかったことがあったなー。
自分だけでなくみんなで周知徹底を心がけましょう!お子さんがいる家庭は子供にもしっかりと伝えましょう!
まとめ
2024年の11月1日から改定されます。
一人一人が改定内容を理解する必要があると感じます。
コメント